
2025年3月24日放送の「帰れマンデー見っけ隊」
旅の舞台は今、旅行者に人気急上昇中の金沢!!
サンドウィッチマンのお二人と石原良純さん、宮川大輔さんの4人が金沢を訪れていましたね!
美食の街、金沢でご当地料理を次々と食べていく爆食グルメ旅
海鮮や能登牛、和スイーツなど、ご当地グルメを爆食していく4人
どれも食べたくなってしまう魅力溢れるものばかりでした
そのなかでも特に気になったのは金沢の地元食材を使用した「あんみつ」が食べられる老舗の和菓子屋さんです
大人気「葛あんみつの」秘密は?
森八ってどんなお店?
東京でも食べられるの?
値段や味は?
と気になりました!
そこで、あのあんみつがなぜ人気なのか、どんな特徴があるのか?
老舗の和菓子屋さんってどんなお店なのか、金沢以外でも食べられるのか?
味は?値段はいくらなのか
さっそくみて行きましょう!
【帰れマンデー】金沢で大人気のあんみつってどんなの?

金沢の人気のあんみつは「森八の葛あんみつ」
2024年3月放送の帰れマンデーでサンドウィッチマンのお二人と石原良純さん、宮川大輔さんが絶賛していた老舗和菓子店のあんみつ
どんなあんみつなのか食べてみたいなぁ!ということで
今回は金沢で400年続く伝統の美味しさがキラリと光るあんみつについてみて行きましょう!
森八の「葛あんみつ」は普通のあんみつどう違うのでしょうか?
番組で紹介されていたのは「加賀藩御用菓子司 森八」の葛あんみつです
葛あんみつは寒天の代わりに「加賀藩御用葛」とも言われる
「宝達葛(ほうだつくず)」を使ってつくられています
「宝達葛」は石川県のご当地伝統食材です
寒天の代わりに「加賀藩御用葛」としての歴史を誇る名品「宝達葛」を用い、てんぐさの寒天とは一味違うまろやかな食感のくず羹に、能登大納言を炊き上げた粒あん、沖縄波照間島産の黒糖から作られた黒蜜、加賀の最中種、色とりどりの国内産フルーツと、贅の限りを尽くした逸品でございます。厳選素材と伝統の技から生み出された豊かで深みのある美味をお楽しみください。
葛あんみつの味と値段は?
味は?実食してみました!

厳選素材を使った葛あんみつ
実際にテイクアウトして食べてみました


真空パックされているあんみつ
冷蔵庫で冷やしてからいただきます
あんみつが浸かっている蜜を切って、器に入れます

別添えになっている餡と黒蜜をトッピング
最後にモナカを添えて完成

もっちりもちもちの葛羹(くずようかん)
まず驚いたのがこの葛のまろやかで優しい味と、もちもちの食感
寒天が苦手な方もこのあんみつなら美味しく食べられるはず
パリッとサクサクの加賀モナカ
軽い食感の香ばしい加賀モナカが添えられているのもユニークですね!
このモナカがアクセントになりもちもちの葛羮を引き立てています
甘さ控えめな餡と濃厚な黒蜜
能登大納言小豆を使った餡が甘過ぎず、
沖縄波照間産の黒蜜をかけても程よい甘さで他の素材の味を邪魔しません
それぞれの素材の美味しさが引き立っていて、もっちりとサクサクの食感を同時に楽しめる
美味しさや食感のハーモニーが絶妙にマッチした絶品
この葛あんみつを食べた人のココロがキラリとヒカルこと間違いありません!
今まで食べたあんみつNo.1の美味しさでした!
ごちそうさまでした
次回は本場金沢の本店でイートインしたいですね!

葛あんみつの値段は?
森八茶寮のイートイン
(茶席が併設されている森八の店舗で食べることができます)

葛あんみつ 1,100円(税込)
森八茶寮でいただくあんみつにはシソの実がついてきます

クリームあんみつ 1,300円(税込)
自宅用、お土産用や贈答用
こちらはお土産や贈答用、ご自宅用など
森八店舗で購入することができます
賞味期限は約60日です

葛あんみつ 1個 594円(税込)
バラ売りで、1つから購入できます

葛あんみつ (箱入り)
2個入 1,350円(税込)
4個入 2,646円(税込)
6個入 3,888円(税込)
箱入りはお土産や贈答用として2個入りから9個入りまでライナップがあります

「能登栗 秋のあんみつ」は秋限定
「能登栗」や石川県のブランド梨「加賀しずく」を使った秋のあんみつは季節限定で販売されます
画像引用元:https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17006809/
https://morihachi-shop.com/SHOP/list.php?Search=%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%BF%E3%81%A4
https://www.morihachi.co.jp/blog/page/2
葛あんみつが長年愛されている訳は?人気の理由は?
葛あんみつには健康効果も!

そして嬉しいことにこの葛あんみつには健康効果も期待できるんです!
葛は夏バテ、二日酔い、下痢などに効果があります
宝達くずには、450年以上の歴史があります。中世末期、宝達山が金鉱山だった頃、麓の「宝達」地区には多くの技術者が在住していました。医者がいない時代に、過酷な採掘作業を行う人たちの健康管理に役立てようと、山に自生していた「くず根」を掘り、漢方薬としてくずを作り始めたのが宝達くずの起源です。その後、金が採掘されなくなると、農地に乏しい集落の人たちが、くずの産業化を目指し、大正時代には本格的な生産が始まりました。当時、約120件あった集落のうち、約70件の家庭でくずを製法していたため、冬に宝達地区の回りを流れる水が茶色くなると、「また宝達でくず作りが始まった」と知らせる風物詩になっていました。明治時代には、当時、皇太子であった大正天皇に、宝達くずを献上した実績も残っています。
厳選素材を使い、400年続く伝統の技から生み出された葛あんみつ
昔から人々に愛されているのは
まろやかな口当たりと高品質な素材の美味しさはもちろん
健康にも良い地元の厳選素材を使っているからなんですね!
森八ってどんなお店?全国にあるの?
石川県内に13店舗 東京・関東エリアにも店舗あり

「加賀藩御用菓子司 森八」は金沢で創業400年の老舗和菓子店
菓子づくり一筋に歩み続けて400年
本店は金沢市大手町にあります
葛あんみつが食べられるのは本店2階の茶寮
画像引用元:https://www.morihachi.co.jp/shoplist

北陸地区には本店も含め13店舗
本店の他にもイートインで葛あんみつがいただけるお茶席を併設している店舗もあります
観光客に人気のひがし茶屋街エリアの2店舗(ひがし2番丁と3番丁店)はお茶席が併設されています※
近江町店と金沢南店にもお茶席があります
他にも金沢駅、金沢城公園や兼六園エリアにもお店を出しています

- Morihachi Matcha Cafe ひがし三番丁店 石川県金沢市東山1-13-9 ※お茶席あり(ひがし茶屋街エリア)
- ひがし二番丁店 石川県金沢市東山1-24-6
※お茶席あり(ひがし茶屋街エリア) - 香林坊大和店 石川県金沢市香林坊1丁目1-1 香林坊大和地階(兼六園・金沢城公園エリア)
- 金沢駅店 金沢駅構内 金沢百番街 あんと館内 (金沢駅エリア)
そして石川県以外に関東エリアにも出店しています!
東京、船橋、横浜、浦和、立川などに9店舗あります
西武池袋、三越日本橋、京王新宿、小田急町田、東部船橋、伊勢丹浦和、そごう横浜など
東京店以外はデパートに出店しています

葛あんみつ以外にも人気のおすすめ商品が?
オンラインショップもあり



長生殿4枚入 1,080円(税込)
森八は日本三大銘菓のひとつである「長生殿」(落雁の最高級品)で知られています

宝達 4個入 810円(税込)
あんみつの他におみやげとして人気があるのがもちかわどら焼き「宝達」です
しっとりしたもち皮に良質な国内産小豆のつぶあんが包み込まれています
表面には金箔がキラリ⭐︎
上品な見た目と味の「宝達」は金沢らしいお土産に最適な一品です!

季節の上生菓子 4個入 1,772円〜(税込)
季節それぞれの美しい上生菓子も種類豊富です
小さな子供も喜ぶようなかわいいものもありますね!
オンラインショップも運営されているので、店舗に行けない方はネットでどうぞ
葛あんみつはもちろん、いろいろなお菓子が選べるのは嬉しいですね!
森八公式オンラインショップ
https://morihachi-shop.com/contents/product-categories
(画像引用元)https://morihachi-shop.com/contents/product-categories/
まとめ
今回は金沢のご当地グルメ
老舗和菓子店「森八」の「葛あんみつ」について取り上げました
【帰れマンデー】でサンドイッチマンが絶賛したあんみつは「加賀藩御用菓子司 森八」の葛あんみつ
「加賀藩御用菓子司 森八」は金沢で創業400年の老舗和菓子店
葛あんみつは寒天の代わりに
「宝達葛(ほうだつくず)」を使ってつくられている
人気の秘密は
厳選された高品質な地元や国内産の素材を使用し、400年続く伝統の技から生み出されている
宝達葛羊羹のまろやかな口当たり
甘さ控えめな餡の美味しさ
健康にもよい
「加賀藩御用菓子司 森八」は石川県内に13店舗、関東エリアにも店舗があり、オンラインショップも運営している
金沢へ葛あんみつを食べにお出かけ
本店の雰囲気も味わいながらイートインするのもいいですね
近所のお店を利用したり
オンラインショップから取り寄せることもできるので、ぜひ一度400年の伝統を味わってみてはいかがでしょうか?
コメント