なんか人生うまくいかない、なんかやる気出ない、というあなたへ

何かに挑戦したいと思ってはいるのに、なぜかやる気が起きなかったり

変わりたいと思っていても、なんか疲れていて一歩を踏み出せなかったり

感情の浮き沈みが激しかったり

モチベーションが安定しなかったり

人に会うことが億劫に感じてしまったり


そんな自分に嫌になってしまったり、自己否定をしてしまったり


でもそれはあなたが悪いのではないんです

やる気が起きない
行動に移せない
人生うまくいっていない

その原因はエネルギーが足りていないからなんです

そんなエネルギー不足の状態が続いていて
なんとなく自分にもどかしさを感じているあなたへ

私自身もよくエネルギー切れを起こし、もどかしさを感じています
今回はそんな私の、エネルギーを上げる方法をご紹介していきます

目次

自分のエネルギーを上げていく

何もやる気が起きず、休みの日は一日中家から出ない
歩くのはベッドとトイレを往復するときだけ
誰にも会いたくないし、どこにも出かけたくない

かつての私はこんな感じで休みの日を過ごすことが多かったんですね


なにかやらなくては、という気持ちはあるのに
何もできずにただ家で一日寝ている

何かをしようという気力が起きず、そんな自分が嫌になり不安を感じ
そして自分を信頼できなくなっていく

そういう期間が長く続くと自己肯定感がどんどん下がって
どんどん負のループに陥っていきました


これって明らかに、エネルギーが切れている状態

何かしようと思っているのにできない原因は
自分のやる気がなくて自分がダメなのではなく
単に自分の中のエネルギーが足りなくなっているだけなんです


エネルギーが低い状態で何かをしようと思っても、動けないのは当たり前なんです

やりたいことが分からないときは、自分とじっくり向き合うこと

自分の内面に積み上げてきたものを書き出すことで自分の人生の軸は何なのか?
に氣づくことができますよ、というお話を以前しました

まだ読んでないよって方はこちら

でも自分と向き合うって実際にやろうとすると

ものすんごーい疲れるんです


私も何度も自分と向き合おうと試みましたが、なかなかできませんでした

なぜなら、
自分と本気で向き合うってめちゃくちゃエネルギーがいるんです

自分のエネルギーが低い状態で自分と向き合っても
なかなかこれだっというものは見えてきません


自分のエネルギーが低くなっているときは、無理して何かをしようとせずに
自分の心も体も休ませましょう



何も考えずにぼーっとする時間をとって頭を空っぽにする
自然の豊かな場所をドライブする
海辺をゆっくり散歩する
美味しいものを楽しんで食べる
好きな映画をとことん観る
好きな音楽にどっぷり浸かる
家族や友人と一緒にいる時間を目一杯、楽しむ
おもいっきり、気の済むまでとことん寝る

私がエネルギーが足りないなぁと感じたら
こんな感じで自分の充電タイムをつくります

「今日は疲れていたから、ぼーっとして何もできない一日だった」
「今日は子供の相手で時間を取られ、何もできなかった」
とマイナスに捉えるのではなく

「今日はエネルギー下がっていたから、何もせずゆっくりしてエネルギーチャージできた」
「今日は子供と一緒の時間を楽しんで、自分にも子供にも大切なひと時を過ごせた」
とプラスに捉えてみましょう

何もできなかったと自分を責めるのではなく
エネルギーを溜める時間を大切な時間として過ごす

自分はエネルギーが少なくなっている状態だから、ゆっくりする時間が必要なんだ
無駄な時間を過ごしているのではなく、家族との関係を深める大切な時間なんだ
と捉えるようにしましょう

そうすることで、だんだんと自分の中にエネルギーが溜まってくるのを感じます

自分を責めるのではなく、大切にする
できない、動けない自分に不安を感じるのではなく
なぜ動けないのか、その原因=エネルギーが足りていない自分の状態に気付くことです


まずはゆっくりとリラックスできる時間を取ったり、自分の好きなことをしたり
エネルギーを使うことではなく、エネルギーを溜めることを意識しましょう

自分の本当の価値観を理解する

エネルギーをどこに注ぐか

エネルギーを溜めることも大切ですが、それと同時に無駄遣いしないことも大切です

人間が一日に使えるエネルギーには限度があります
自分にとって必要のないことにエネルギーを注いでしまうと、
自分に本当に必要なこと、大切なことに力を使えません


⚪︎人間の脳は無意識に物事の優先順位をつけ、その通りに行動してしまう

という習性を持っています

肉体、精神、知性、人間関係、家族、仕事、経済(お金)

この中で、自分が最も優先するもの3つを順番に選んでみてください

そして普段、自分がやっている行動が
その選んだ3つのうち、どれに当てはまるか?分類してみてください
一日のうちにどんなことに、どれぐらい時間を使っているのか
紙に書き出してみると分かりやすいです


「肉体」を一番に考えている人なら、体を休めたり鍛えることに時間を使う、健康に良いものにお金を使う
「家族」なら家族と一緒にいることに時間を費やす、家族のためにお金を使う
「仕事」なら一日の大半を仕事に費やす

自分の優先するものの順番に
時間も、お金も、エネルギーも費やしているはずです

もし優先順位トップ3に入っていないものに最もエネルギーや時間を使っているとしたら
それはあなたのエネルギーを本来は必要のないところに使っている
エネルギーを無駄に消費してしまっていることになります

エネルギーをどこに一番使いたいのか
自分の優先順位は何なのか?を常に意識しているだけで、無駄遣いを減らすことができます
自分に本当に必要なこと、大切なことに力を使っていきましょう

あなたの優先順位、それで本当にあってる?

自分で設定している優先順位って、
本当に今のあなたにマッチしていますか?
それを本当にあなたはやる必要があるのか?
をときどき立ち止まって確認することも大切です

なぜなら、優先度は自分が気付かぬうちに
無意識のうちに変わっていることがあるからです

私がかつて、美容師の駆け出しだった頃
一流の美容師として成功することを目標にしていました
優先順位の一番が「仕事」だったんです

毎日朝から晩まで練習して、サロンワークをして
大変だったけど充実した日々を送っていました
自分の優先度一番上の「仕事」に時間もエネルギーも注ぐことができていたからです

しかし、美容師として技術を身につけて、お客さんにも支持されるようになった頃
体調を崩しました
手術を受け、入院生活を送ることになりました
丁度その時はコロナ禍とも重なり、病室で悶々とした時間を過ごしていました

「なんで、あんなに頑張ってきたのに、自分の力を発揮できないんだろう」
「仕事をしていない自分は何の価値もない」
「一体なんのために生きているんだろう」
「毎日毎日、ただ寝ているだけなんて、自分はなんて弱い人間なんだろう」

なんて自己否定して、めちゃくちゃマイナスのループをぐるぐるしていました


⚪︎人間の脳は無意識に物事の優先順位をつけ、その通りに行動してしまう

という習性を持っています


このとき、私の脳は無意識に「肉体」の優先度を一番上に変更していました
そのため、手術や治療に時間やお金を最も費やすことになりました
そして優先度に従って休養期間を設けることができたから「仕事」を休み「肉体」は回復していきます
これ、当たり前のことでなんの問題もないように思いますよね?

しかし、このときの私は無意識に優先度が変わっているのに、
優先度はナンバーワンは「仕事」のままどんどん進んでいたわけです
だからエネルギー配分が上手く行かず、気持ちも落ち込みマイナスモードになってしまったんですね

自分の「本当の優先度」を理解できていなかったため、
自分が意識している優先度と食い違いが起きた
んですね
その結果、自己否定ループに突入します

冷静に考えれば
体調を崩したんだから、今は無理せず、「肉体」を休めることを最優先にしよう
と気づき、優先度を入れ替えることができたはずです

日々、生活を送っていく中で、自分の本当の優先度はどこにあるのか?
何に一番価値を置いているのか?
それを見つめ直して、
意識している優先順位と本当の優先順位と一致させること

そうすれば自分が本当に優先する上位3つのことに時間やエネルギーを注ぐこと
に集中で、優先度の高いものから順にやっていくだけで良くなります
本来悩む必要のないことに、本来必要のないことにエネルギーを無駄遣いせずに済みます


まずは本当の優先度を確認する
そして毎日の時間の使い方を整理することからやっていただけたらと思います

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HICALのアバター HICAL ライフサポーター

HICAL
東京都在住
趣味:旅行、ドライブ、温泉、グルメ、映画

ひとりでも、みんなでも
人生を楽しく進める、旬な情報をお届けします!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次